今年も暑い夏になりそうです。ということは…?

西日本は梅雨入りしたようです。
関東もそろそろでしょう。
さて、向こう3か月間(つまり夏)の長期天気予想が発表されましたね。
今年も夏も、去年ほどではないようですが、やはり暑い夏になりそうです。
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-3369.html
今年は節電対策で皆さん心配されていると思いますが、もう一つ気がかりなのは、「猛暑の翌年はスギ花粉の飛散量が多い」という法則です。
もし天気予報が正しければ、やはり来年の花粉も多いと予想されます。
今年は花粉が多く皆さん苦労されていましたが、やはり花粉が飛散する前から予防的に薬を内服されていた方は症状が軽かったようです。来年も早めに対策を始めるようお勧めします。


相模原市各区のシンボルマーク・カラーが発表されました

simbol_ch.jpg
相模原市各区のシンボルマーク・カラーが決定し、発表されました。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/topics/020587.html
当院のある中央区のシンボルカラーは「さくら色」です。
これから区内のあちこちで目にするのでしょうね。
市内がこの3区にわかれて1年たちますが、行政では東京都23区ほどの違いがないので、自分ではまだ実感がありません。これから徐々に3区の違いが出てくるのしょうね。


カルテのラックを新しくしました

P1010301.JPG
3/11の大地震では受付に設置してあるカルテ棚が倒れてしまい、その片づけのため翌日午前は臨時休診を余儀なくされてしまいました。
そこで、今度はもっと頑丈なカルテ収納庫を注文していたのですが、震災から2か月後の今日ようやく搬入されました。
P1010315.JPG
他には大きな被害はなかったので、とりあえず震災から一区切りついた気持ちです。
もっとも、被災地では今も不便を強いられている方はたくさんいらっしゃるので、改めて心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
さてGWも過ぎ、スギ・ヒノキ花粉もほぼ終了しましたが、学校検診で耳鼻科を受診する子供さんが増えてきました。
平日は学校があるので、土曜日に集中して来院される方が多く、3月や4月ほどではありませんがまだ混雑しております。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「オンライン受付」が利用できますので、ホームページの「オンライン受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はオンラインでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


5月6日(金)まで休診しております

今日はGWの期間中唯一の平日でしたが、朝の通勤時間帯は道路は車も少なく、来院された患者さんも予想よりも少なく、比較的スムーズに診察も終了しました。
当院は毎週金曜日が休診日なので、5/6(金)まで休診とさせていただきますので、お間違えのないようご注意ください。
急病の方で相模原市在住の方は救急医療情報センター:042-756-9000にご相談下さい。
相模原市外にお住まいの方は、その地域の制度をご利用ください。
毎年連休後の診察日は混雑しており、今年も5月7日(土)は待ち時間が長くなることが予想されます。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「オンライン受付」が利用できますので、ホームページの「オンライン受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はオンラインでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


花粉もあと半月ほどで終わりそうです

環境省のホームページによると、スギ花粉はほぼ終息&ヒノキは来月上旬で飛散は終了する見込みです。http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13711
あと半月ほどの辛抱だと思います。症状が軽くなっている方は、風の強い日など症状に合わせて薬を頓服してもいいと思います。
花粉症の患者さんはだいぶ減ってきましたが、明日からゴールデンウィークに入ります。
診察日が来週は5/1(月)と7(土)の2日間しかないので、週末の土曜日は混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「オンライン受付」が利用できますので、ホームページの「オンライン受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はオンラインでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


GWは5月2日(火)から6日(金)まで4連休となります

今日相模原市内の小学校の健康診断に行ってきました。
もうご存知の方もいらっしゃいますが、現在市内である噂があり、そのため学校の周囲をパトカーが頻繁に走行して警戒をしております。
今日は何もおきずに無事に終了しました。
来週26日まで、何も起きないことを祈っております…。
さて、今年のGW(ゴールデンウィーク)期間中は臨時休診はありませんが、
5/3(火)から6日(金)まで4連休となりますのでご注意下さい。
ヒノキの花粉はまだ大量に飛散しています。
そのため平日に来院する患者さんは徐々に少なくなってきましたが、まだ土曜日は混雑しております。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「オンライン受付」が利用できますので、ホームページの「オンライン受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はオンラインでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


ヒノキ花粉が大量に飛散しています

P1010307.JPG
今日の西門の交差点の桜です。大分散っていますが、まだ十分に花見ができます。
さて、先週からヒノキの花粉が大量に飛散が続いています。
先週後半から「一旦症状が落ち着いていたので薬の内服をやめていたが、また症状がひどくなってきた」と言って来院する患者さんが増えてきました。これはヒノキの花粉の影響だと思います。
「スギとヒノキは違う植物でしょ?」と思う人もいると思います。
ヒノキ花粉とスギ花粉は違うもので顕微鏡でも区別が付きます。ただし花粉の中のアレルギーを起こす成分に共通性があることから、両者の花粉で同じように症状を起こすことも少なくありません。実際にスギ花粉症患者さんの約7割がヒノキ花粉に対するIgE 抗体を持っているので、スギ・ヒノキ花粉症と言った方が適切かも知れません。(「東京都の耳鼻科医による花粉症のページ」:
http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/index.htmlより引用しました。このホームページを作成管理している今井透先生とは以前大学病院で一緒に勤務させていただき、大変お世話になった先生です)
よって、まだ症状がひどい人はGW前後まで対策が必要となります。
4月に入り、平日に来院する患者さんは徐々に少なくなってきましたが、まだ土曜日は混雑しております。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「オンライン受付」が利用できますので、ホームページの「オンライン受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はオンラインでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


満開になりました

桜が今日満開になりました。
例年ですとこの週末は「桜祭り」がおこなわれるのですが、残念ながら今年は中止のようです。
http://www.e-sagamihara.com/pickup/event_pickup/index.html
花粉は杉はピークを過ぎたようですが、ヒノキの花粉が多くなっています。GW前後まではこのまま薬の内服など対策を続けたほうがいいと思います。
4月に入り、平日に来院する患者さんは徐々に少なくなってきましたが、まだ土曜日は混雑しております。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「オンライン受付」が利用できますので、ホームページの「オンライン受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はオンラインでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


明日から新年度です

P1010303.JPG
いつも写真を撮っている西門の交差点の桜です。まだここでは咲いていません。
随時経過をアップする予定です。
ここ数年では類を見ないほどのスギ花粉の大飛散が2月下旬に始まり、3/11の大震災からあっという間に3週間が経過して新年度を迎えることになりました。
転居や就職に伴い、保険証が新しくなる方も多いと思います。受診される際は新しい保険証をお持ち下さい。
花粉の飛散もピークを迎え、今週末の土曜日は混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「オンライン受付」が利用できますので、ホームページの「オンライン受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はオンラインでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


未成年の方の診察について(当院からのお願い)

花粉もまだ大量に飛散しています。4月もこの勢いが続くとは思えませんが、ある程度の数の飛散が予想されています。GW前後までは治療を継続することをお勧めします。
さて、今日は当院から皆様へお願いがあります。
もし未成年(20歳未満)の方が来院されるときは、なるべく保護者の方の同伴をお願いします
このように申し上げると「なんで耳鼻科ごときに大人がわざわざ同伴しなきゃいかんのだ?他の耳鼻科ではそんなこといわれなかったぞ!」と不快に感じた保護者のご意見を頂戴することもあります。
これに対する私どもの考えをお話させていただきます。
さすがに小学生ではまず単独で来院する患者さんはいませんし、大学生で下宿して一人暮らしの方は止むを得ませんが、中学生~高校生になると、ときどきご本人だけで受診されることがあります。
もちろん、みなしっかりしたお子様であり、自分で受付手続きや診察での質問応答もきちんと大人同様に対応ができています。
それでも、やはり大切なお子さまを責任を持って診察するからには、保護者の方に病状や治療内容を説明して、了解をいただければありがたいと思っています。
また、「もう高校生なんだから、子供だけで全部説明できます」といって、ご本人だけ診察室にはいり、待合室に残る保護者の方もいますが、当院では一緒に診察室に入っていただき説明をして治療風景を観察していただくようお願いしております。
というのも、診察終了後やご帰宅後に「いつもと治療内容が違ったようでしたが、何故ですか?」とか、「今日は診察だけして帰宅したが、診断書を書いてほしかったのを忘れた」、「希望する薬と内容が違うので、もう一回処方箋を書き直してほしい」という質問やご意見ご要望を後ほどいただくことがときどきあるのです。
お子様にはきちんと診察内容や薬についてはお話しているのですが、当方の説明が十分でないためか、これでは保護者の方にかえって余計な手間や心配をおかけしてしまいます。
また、本来あってはならないことですが、万一ミスが生じそうなときには、保護者の方からそれを注意確認していただき、トラブルを避けることができます。
「お子様1人でおいでになる」ということは、それだけ当院を信頼していただいている、という証なので光栄に思いますし、保護者の方もお忙しいなか時間を割いて一々同伴をお願いするのは迷惑だ、というのは十分承知しております。しかし、昨今の医療をとりまくご時世を考慮していただき、事故防止のためご理解とご協力をお願いします。
さて、花粉シーズンのピークを迎えるため今週末がおそらく「今年一番患者さんが多く来院される日」ではないかと予想されます。大変な混雑が予想されますので、ご迷惑おかけしますがご了承下さい。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「オンライン受付」が利用できますので、ホームページの「オンライン受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はオンラインでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。