今日の桜です。ようやく満開になりました。
花粉の飛散も、スギはピークを越えたようですが、ヒノキの花粉がこれからピークを迎えます。さすがに平日は患者さんは減ってきましたが、まだ週末は混雑が予想されます。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。
今週末は「相模原市民桜祭り」が開催されます
少しですが、桜の花が開花してきました。
今週末は、毎年恒例の「相模原市民桜祭り」が開催されます。
4/1(土)は午後から、当院周辺の道路は交通規制が行われ、路線バスもルートが変更になります。よって、当日は大変な交通渋滞が予想されます。車で来院される方は、時間に余裕をもってお越しください。詳細は、市のホームページをご覧ください。
http://www.e-sagamihara.com/event/april/0233_534d05e2329cd/
この春から就職や転居などで保険証が変更になる方も多いと思います。受診の際は新しい保険証を持参していただくようお願いします。
ヒノキの花粉も飛散が始まりました
東京都心では桜が開花したそうですが、相模原ではまだですね。
さて、先週からヒノキの花粉も飛散開始しました。花粉のピークはまだ続いております。
平日も混雑してご迷惑おかけしておりますが、今週の土曜日は年度末最後の週末にあたるので、更に大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。
明日3/16(木)は午後休診となります
今週前半は寒い日が続きましたが、それでもコンスタントにスギ花粉は飛散しています。
おそらく全体の30%ぐらいは飛散したと思いますが、今週末の連休は気温が高くなるので、ヒノキの花粉も飛散開始が予想されます。やはり例年通り来月上旬までは対策が必要になると思います。
さて、前回も告知しましたが、明日3/16(木)は午前のみ診察とし、午後は休診とさせていただきます。急病の方は申し訳ありませんが、他の医療機関でご相談下さい。どこのクリニックが診察しているかわからない方は、相模原市医師会のホームページから検索できますので、ご利用ください。
http://www.sagamihara.kanagawa.med.or.jp/searchmedicals
さて、スギ花粉は今がピークではないかと思われます。今週の土曜日は大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。
大量のスギ花粉が飛散しています&3/16は午後休診です
タイトルにも書きましたが、来週3月16日(木)は午前のみ診察とし、午後は休診となりますので、ご注意ください。
さて、先週末から連日大量のスギ花粉が飛散しています。
東京都健康安全研究センターのHPを見ますと、相模原市に隣接する町田市では、現時点で最大予測値の11%が飛散したようです。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_kankyo/kafun/h29/goukei/
これから2週間位が飛散のピークと予想されています。今週の土曜日は更に大変な混雑が予想され、おそら「年間で一番混雑する日になると思います。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。
明日は「耳の日」です
明日3月3日は「耳の日」です。相模原市内では特別なイベントはありませんが、横浜では補聴器相談会などを週末に開催予定です。(すでに参加申し込みは締め切りました)
3月になりました。耳鼻科にとって1年で最も多忙な1か月が始まります。
今週になり、大量のスギ花粉が飛散しております。今月は平日でも混雑が予想されます。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。
ついに花粉のシーズンが始まりました
相模原市では、2月10日から花粉の飛散が確認されましたが、先週後半から本格的に飛び始めたようです。今週から、症状を訴えて受診される方が増えてきました。
無症状の方でも、すぐに薬の内服を始めたほうがいいと思います。平日も混んできましたが、今週末の土曜は更に大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください
東京都内ではスギ花粉飛散が始まったようです
東京都健康安全研究センターのホームページによると、都内5か所(杉並、北、太田、青梅、府中))で2月11日でスギ花粉飛散が始まったと発表しました。相模原市に隣接している町田や八王子ではまだのようですが、数日中には飛散が開始すると予想されます。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_kankyo/kafun/h29/goukei/
天気予報では、週末の土曜から気温が上昇すると予想されています。おそらくその時期から花粉が大量に飛散すると思われます。自覚症状のない方もすぐに予防的に薬の内服を始めたほうがいいと思います。
先週土曜(2/11)は祝日で休診になった影響で、今週末の土曜は大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください
今週土曜(2/11)は祝日のため休診になります
本格的なスギ花粉シーズンにはまだ突入していませんが、症状を訴えて受診する患者さんが見受けられます。
この数日中には、間違いなく花粉が飛散するのと思いますので、自覚症状のない方も予防的に薬の内服をすぐに始めたほうがいいと思います。
タイトルにも書きましたが、今週土曜日は「建国記念の日」に当たり、休診となり10日(金)から12(日)まで連休になりますので、ご注意下さい。
そのため、連休明けの13日(月)は大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください
花粉症の患者さんが受診してきました
ウェザーニューズによると、神奈川県は1月30日にスギ花粉シーズンに入ったようです。
https://jp.weathernews.com/news/15355/
ただし、他では「花粉シーズンになった」という基準や定義が異なるサイトもあるのですが、確かに今週から症状を訴えて受診する患者さんがいます。
来週後半には、間違いなく花粉が飛散するのと思いますので、自覚症状のない方もすぐに予防的に薬の内服を始めたほうがいいと思います。
来週土曜日(2/11)は祝日で休診になるので、今週末の土曜は大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください