今年の夏休みについて

7月に入り、もう今年も半分終わりました。
毎年、この時期から秋までは来院する患者さんも少なくなりますので、待ち時間もそれほど長くはないと思います。
ところで、今年の当院の夏休みですが、8/10(火)から16(月)まで休診とさせていただきます。
「お盆」に休診するのは開業以来初めてです。
開業直後の12年前は、この地域にはまだ耳鼻科の医院が少なく、ほとんどの先生がお盆に夏休みを取り、総合病院しか耳鼻科がやっていないような状況でした。
そこで、この時期に診察をすれば普段他院に通院している患者さんにも、急病で困ったときはニーズがあるかなと考え、去年まではお盆の時期をずらして休みを取っていました。
しかし、ここ数年は相模原市内にも耳鼻科のクリニックも増えて、自分同様お盆をずらして休む先生が増えてきました。また、やはりお盆の時期は帰省する人が多く、実際に受診する人は毎年少なく、
また普段当院に通っている人にとっては、お盆をずらして休むと却って困る人も多いのかな?と思うようになり、今年はお盆に休むことに決めました。
また、例年8月の毎週土曜日は午前のみ診察とし、午後は休診としていますが、今年はちょっと早目に来週7月24日から9月4日まで土曜午後は休診とさせていただきます。ちなみに夏休み中の8月14日は終日休診になりますのでご注意下さい。
よって、土曜午後に診察を希望される方は今週7月17日は平常どおり診療しますが、次回は9月4日まで土曜午後は診療がありません。この期間は土曜に診察を希望されるならなら午前、午後診察を希望される方は平日に受診するようお願いします
最後に、今度の週末は「海の日」でハッピーマンデーで連休になり7/19の月曜も休診になりますのでご注意ください。


宇宙に関する雑感

昨日は七夕でしたが、天気が悪いので、織姫と彦星は会えたのでしょうか?
さて、小惑星探査機「はやぶさ」の記事をニュースでよく見ますが、その機械は現在この相模原市にある宇宙科学研究所でいま調査研究しているのは皆さんご存知でしょうか?
この宇宙科学研究所はもともと旧文部省が造った団体ですが、院長は学生時代につくばにある「つくば宇宙センター」に「航空宇宙医学」の授業で見学に行ったことがあります。もっとも20年以上前の話なので、授業の内容はすっかり忘れてしまいましたが…。こちらは旧科学技術庁が造ったものですが、2003年に両者は統合して「宇宙航空研究開発機構」という組織になったそうです。
院長は、前者の施設は知らなかったので開業直後に「つくば以外にもこんな施設があったんだ」とおどろきました。
ここも見学可能なので、今度行ってみようと思います。興味のある人はホームページを参照してください。http://www.isas.jaxa.jp/j/index.shtml


7/5(月)は臨時休診とさせていただきます

タイトルにも書きましたが、急用のため来週月曜の7月5日は臨時休診とさせていただきます。
「週明けに来て下さい」とお願いした患者さんには大変申し訳ありませんが、翌火曜か水曜日に再診をお願いします。
ご迷惑おかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。


サッカーW杯

ほとんどの人と同様、昨日の早朝はテレビで日本代表を応援しました。無事に勝利してスッキリした気分で昨日一日を過ごせました。
毎回W杯を見ていると、ちょうど12年前のフランス大会を思い出します。
この頃まだ病院で勤務医として働きながら、年末の開業に向けて準備をしていました。
ただでさえ多忙な日常の業務の合間に開業の準備をしていたので、毎日大変忙しくて予選1・2戦はテレビで観戦する余裕もなかったのですが、たまたま第3戦は学会で関西に泊りがけで出かけていたので、宿泊先のホテルの部屋でゆっくり観ることができました。
そのときは予選第3戦はジャマイカ戦で、「アルゼンチンとクロアチアに0-1で惜敗したが、さすがにジャマイカには勝てるだろう」という前評判でしたが、結果はあっさり負けてしまいました。見終ってがっかりしながら「所詮日本の実力はこんなもので、まだまだ世界とは差がありすぎる」と思いました。
でも、あれから12年後同じ監督でなんとアウェイで予選を余裕で突破できました!この12年で日本は着実に進歩していたのですね。
同じく自分も開業して12年という時間が経ちましたが、自分も仕事に対して決して足踏みすることなく、少しずつでもいいので、スキルを上げるよう見習いたいと思います。


カモガヤの花粉症と「タウンニュース」誌の取材

6月になり、夏のような暑い日が続いています。
最近は、「スギの時期はとっくに終わったのに、まだ鼻水やくしゃみが続いている」と訴え受診される患者さんがいます。
この時期はカモガヤの花粉です。スギほど飛散量は多くないのですが、今年はスギが少ない(去年より8割減)ので、そのぶんこの時期まで症状が続くことで気になる方が多いようです。
この場合も、アレルギー薬の内服もしくは点鼻薬の使用で改善が期待できます。
おととい、新聞の折込紙の「タウンニュース」の記者の方が取材にご訪問されたので、ちょうど良いタイミングなのでその話を中心に昨今の医療の話題を説明しました。来週6/17に配布される予定です。興味のある方はぜひご覧になってください。


6月6日(日)まで休診しております

以前から告知しておりますが明日6/5(土)は臨時休診とし、6/6(日)まで連休とさせていただきます。
急病の方で相模原市在住の方は、救急医療情報センター:042-756-9000にご相談下さい。
相模原市外にお住まいの方は、その地域の制度をご利用ください。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。


学校健診で耳鼻科に受診するよう指導された方へ

毎年、この時期になると学校健診で耳鼻科へ受診するよう手紙をもらったお子様が来院されます。
親御様にお願いしたいのですが、受診時はその手紙も持参し、あらかじめ受付でお見せしていただければありがたいです。
とくに「難聴の疑い」の場合は、診察前に聴力検査をすませておけば、スムーズに診察ができます。
診察室に来てから、はじめて「実は学校で…」とおもむろに手紙をカバンから取り出す親御様もいますが、その場合診察を一旦止めて検査を受けて、再度また診察する…という手間がかかってしまいます。
「検査前に鼓膜の状態をチェックした方がいいのでは?」と心配されるかもしれませんが、健康診断で耳に異常のある場合はもらった手紙に「中耳炎」とか「耳垢」という病名が記載される筈なので、そのときは病気が治癒してから改めて検査をします。
話は変わりますが、都合により6月5日(土)は臨時休診とさせていただきます。
当院は金曜と日曜が定休日なので6月4日(金)から6日(日)まで3連休となります。
ご迷惑おかけしますがご了承ください。


常用漢字改訂で「咽喉(いんこう)」の漢字表記ができます

常用漢字表の見直しを進めていた文化審議会の国語分科会は19日、現行表に「俺」「岡」など196字を追加する一方、5字を削除して計2136字とした漢字小委員会の改定案を審議した。http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051901000251.html
今朝の新聞にも書かれていますが、今度の改訂ではいろいろな漢字が追加されました。結構医学に関係ある言葉、たとえば「尻(しり)」や「腫瘍(しゅよう)」などがありますが、耳鼻咽喉科の「咽(いん)」と「喉(こう)」も今回対象になりました。
当院ではすべて漢字で表記していますが、大きな公立病院などではこの2文字が今まで常用漢字ではなかったので「耳鼻いんこう科」と表示されることがあります。
院長も「なぜこの2文字だけ「ひらがな」なのか?そんなに難しい漢字なのかな?」ぐらいに考えていたのですが、常用漢字ではなかったためだと今回わかりました。
たしかに、「咽」はまだしも「喉」は難しいですね。「候補者」の「候」と似ているのですが、「候」に「くちへん:ロ」を横につけて「ロ候」と書いても、それは間違っています。
院長も学生時代に耳鼻科の授業中に先生から「試験では『耳鼻咽喉科』と正しく答案用紙に書けなければ、問題の答えが正解でも落第にします!」と冗談とも本気とも思えないような注意を受けた記憶があります。
前述の「喉」の答えですが、興味のある人は漢和辞典で調べるか、パソコンで文字を大きくして表示すれば、理由がわかると思います。


6/5(土)は臨時休診とさせていただきます

昨日、電子カルテで問題となった箇所の修理がすべて終了しました。いまは問題なく稼動しているので、これでしばらくは大丈夫だと思います。
さて、GWが終わったばかりですが、また臨時休診のお知らせです。
6/5(土)は臨時休診とし、6/4(金)から6/6(日)まで3連休とさせていただきます。
大変ご迷惑おかけしますが、ご了承下さい。