3月3日は「ひな祭り」と「耳の日」です

2016%E3%81%B2%E3%81%AA%E4%BA%BA%E5%BD%A2.JPG
明日は3月3日です。先日横浜のデパートに行ったら、今年も一千万円!のひな人形が飾られていました。
%E8%80%B3%E3%81%AE%E6%97%A5.jpg
また、この日は「耳の日」でもあります。相模原市内では特別なイベントはありませんが、3月6日(日)に、横浜市で日本耳鼻咽喉科学会主催で「難聴と補聴器の相談会」が開催されます。
詳細は、学会のホームページをチェックして下さい。http://www.jibika.or.jp/citizens/miminohi/on1_3/kantou.html#kanagawa
先週まで花粉が大量飛散しております。これから月末までこの状態が続くと予想されます。今月は平日でも混雑が予想されます。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


相模原は2/9から花粉シーズンに入ったようです

相模原市内では、2/9からスギ花粉の飛散が本格的に始まり、先週から飛散量が増えております。
花粉の飛散量が多くなるのに比例して来院する方も多く、待ち時間が長くなっております。
以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


花粉の飛散がはじまったようです

春一番が吹いてから、症状を訴える患者さんが先週よりも更に増えてきました。
予想通り、スギ花粉の本格的な飛散がはじまったようです。
無症状の方でも、すぐに薬の内服を始めたほうがいいと思います。明日の19日の金曜日は気温が高くなり、大量の花粉が飛散すると予想されます。
今週末の土曜は大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください


今週末から、要注意です

今週になってから、花粉症の症状を訴える患者さんが増えてきました。
明日、建国記念の日以降は気温が高くなると予想され、今週末から本格的なスギ花粉の飛散が始まると思われます。
無症状の方でも、すぐに予防的に薬の内服を始めたほうがいいと思います。今週は木曜と金曜は連休になるので、今週末の土曜は大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください


そろそろ花粉の対策をしたほうがいいと思います

昨日は節分でした。最近は豆まきより恵方巻の方が話題ですね。家族が豆まきしていましたが、我が家に福は来るのでしょうか?
さて、花粉が気になりますが、暖冬で今年は飛散が早まりそうです。来週前半が雪の予報なので、多少ずれるかもしれませんが、来週から飛散が始まりそうです。無症状の方でも、すぐに予防的に薬の内服を始めたほうがいいと思います。
これから3月までは毎週土曜は混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください


今年の花粉の飛散開始は早まりそうです

1月24日に東京で「関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会」が開催されました。演者の気象情報支援センター、村山氏より、今年のスギ花粉日飛散は、関東南部で4,000個~6,000個と、昨年と比べて110~150%と予測されました。飛散開始は、昨年からの暖冬の傾向の影響を受け、都内で2月7~9日と予想され、例年平均より早い飛散開始となると発表されました。
まだ無症状の方が多いと思いますが、2月入ったら予防的に薬の内服を始めたほうがいいと思います。今週末の土曜は混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください


今週末も雪の予報です

2016-1-19%E9%9B%AA%E3%81%AE%E9%A7%85.JPG
写真は昨日19日火曜の駅前の光景ですが、先日の雪で歩道が覆われており、歩くと非常に寒いです。まだ路面の一部が凍結している箇所もあるようですから、来院されるかたは気をつけてお越し下さい。
今週末も雪の予想ですが、先週のような大雪にならないか心配です…。
18日と19日は雪で来院できなかった患者さんが多く、今週末は大変な混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください


久々の大雪です

2016-1%E6%9C%88%E5%A4%A7%E9%9B%AA.JPG
今日は久々に大雪になりました!2年目の大雪では、クリニックまで移動することができず、臨時休診になったこともあり、昨夜の天気予報を見て心配していました。
今朝もJR横浜線は止まっていましたが、バスは運行しており、なんとかスタッフ一同出勤できたので、今日は平常通り診察しています。
さすがに、この雪で午前中に来院される方は少ない状況です。午後から受診される方は足元に注意してお越し下さい。


「ご近所ドクターBOOK2016年版」ができました

2016%E3%81%94%E8%BF%91%E6%89%80%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC.JPG
以前のブログで取材の様子を書きましたが、フリーペーパー「ご近所ドクターBOOK」の2016年版が刊行されました。近隣の駅や商業施設でも配布されていると思いますが、ネットでも閲覧できますので、入手できない方はこちらをご覧ください。http://ebook.padonavi.net/eb/pado_doctor/911/magazine.html#page=1
成人の日の連休も過ぎて、年末年始の慌ただしさもようやく落ち着いてきましたが、週末の土曜日は混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。


今年は暖冬のようです

2016%E5%B9%B41%E6%9C%88%E3%83%95%E3%82%B8%E3%81%95%E3%82%93.jpg
正月に初日の出を撮影した帰りに、第二東名から撮影した富士山です。例年より雪が少ない印象です。
今日、向こう1か月間の天気予報が出ました。やはり今年は暖冬のようです。スギ花粉がいつから飛散するのか?予想するのは難しいですが、例年より早くなる可能性はあっても、遅くなることはなさそうですので、やはり早めの対策が必要になりそうです。
一昨日から診察を再開しましたが、平日でも混雑しております。例年成人の日の連休明けまで混雑が予想されます。以前当院を受診して、診察券に記載している患者番号がお分かりの方は「インターネット受付」が利用できますので、ホームページの「インターネット受付」をご覧の上ご利用下さい。
初めて受診される方はネットでの受付ができませんが、直接来院して受付したあとは携帯電話のサイトを利用すれば診察まで後何人なのかわかりますので、待ち時間を待合室で長時間待たずに院外で買い物などをして自由に過ごせます。どうぞご利用ください。